人の体を作る「食」。その大切さを、琉球料理を通して伝えています。
沖縄の伝統を、食という宝を、一緒に守っていきませんか。
量販店、コンビニエンスストア、レストラン等のさまざまな得意先に対して、新商品の提案を行っています。また、得意先からの商品の依頼や、メーカーからの提案に対して、双方が円滑に進むよう、サポートをしています。商品を常に供給できるよう、在庫管理を行ったり、店舗の売り場作りを考えたりと、その業務は多肢に渡ります。蓄積された情報をもとに、お客様が求めている商品を提供できるよう、日々努力しています。
8:00
出社
メールのチェックや在庫確認・商品発注
9:00
資料作成
商談の商品見積書作成・商品情報の確認
10:00
マーケティング
スーパーを回って売れている商品等の情報収集
12:00
休憩
13:00
商談
スーパー仕入担当との商談
17:00
退社
会社に戻って、事務処理を行い 17:00退社
自社ブランドの”ANMAR”商品をはじめ、工場で製造しているお惣菜などの商品開発を行っています。業務内容としては市場調査をもとに考案、試作を繰り返してひとつの製品を形にし、製造現場である工場への落とし込みを行っています。原料や容器の選定から実際に工場内での製造テストまで、想像以上にいろんなことを実践することができる部署です。
8:00
出社
試作品のレシピ考案、材料調達、下ごしらえ
10:00
試作品製造
作った試作品を試食して 味・食感等をチェック、分析
12:00
休憩
13:00
情報収集
インターネットや本で、成分・配合等の情報収集
15:00
試作品製造
午前中に作った試作品のレシピを変えて再チャレンジ
17:00
退社
試作品の失敗点や、改善点をまとめて 17:00退社
県内外から送られてきた商品の入庫作業、商品の仕分作業、在庫管理等の物流業務を行っています。賞味期限のチェックや、積み間違えのチェックなど、自社独自のシステムにより、徹底した管理体制で業務を行っております。得意先にミスなく届け、安定して商品の供給ができるよう、食の流通を支えています。
6:00
出社
商品補充(ケース商品をばらして、バラ棚に補充)
8:00
ピッキング開始
データの受注後 注文書をもとに、商品をカゴに入れていく
9:00
休憩
10:00
ピッキング再開
午前中同様 商品をカゴに入れていく
14:30
商品補充
ピッキング終了後 商品をバラ棚に補充
15:00
退社
後片付け、清掃後 15:00退社
沖縄料理のANMARブランド商品の製造や、惣菜の製造を行っています。徹底した衛生管理と品質管理で、お客様に安心安全な商品を提供しています。もずくや島豆腐、ジーマーミ豆腐等の沖縄の健康長寿食を全国、世界へ広めることができるよう、従業員一丸となって取り組んでいます。
7:00
出社
製造の準備(発注データの受信、機械の立ち上げ等)
8:00
製造開始
パートさんに今日の製造数量を指示 進み具合をそのつど確認
12:00
休憩
13:00
製造再開
午前同様。ときには自分も製造ラインに入りながら全体をまとめる
15:00
製造終了
最終チェック(製造データの作成、完成品のチェック等)
16:00
退社
パートさんに明日の業務の指示をして、16:00退社
仕事用の服を用意しなくていいかららくらく♪
健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険に加えて介護保険も!
無理なく将来に備えられる!
ワークライフバランスを大切にしています。
頑張るあなたをしっかりサポート!
新入社員研修・内定者研修・マネジメント・ゲーム研修・マナー研修・フォローアップ研修・スキルアップ研修・管理職研修など、充実の研修をご用意!
健康面のサポートもばっちりです!
スキルアップしたいあなたを応援!
育児休業からの復帰もしっかりサポート!会社近くに保育園があるので、送迎も便利!
育児中の従業員をしっかりサポート!家計も助かる嬉しい手当♪
おかげさまで、皆様より熱くご支持いただいております。地場大手企業だからこその待遇・制度で、安心してお仕事いただけますよ!
みんな同じ仲間だから、正社員だけじゃなく、アルバイト・パートも高待遇をご用意しています!働き方など、お気軽にご相談くださいね。
沖縄ならでは!台風時に出社した際には、特別手当が付きます。もちろん安全には最大限配慮しているので、無理のない範囲でお願いしております。
多くの業務を社内で行っているため、いろいろなことに挑戦できます!きっと自分にあったお仕事が見つかりますよ。
職種問わず、女性がたくさん働いている職場です。女性が活躍できる環境づくりに力を入れています。※管理職に占める女性の割合22%/昨年度育児休業取得者6名
食の欧米化が進み、昔ながらの家庭料理が失われていく時風が、沖縄にもありました。しかし、自分たちの食べるものは自分たちで作るべきなのではないか、またそうすることで、地域の雇用にもつながると考え、できたのが「アンマー」ブランドです。アンマーとは沖縄の言葉で「お母さん」という意味。糸満では夫は漁に出る生産者、妻はその魚を売り歩く流通業者でもありました。強く、あたたかく、家庭そのものだった「アンマー」をその名とすることで、このブランドに、私たちの食への思いを込めました。
ホクガンではさまざまな社内イベントを行っています。東京、栃木のメンバーを沖縄に呼んでの研修会や、新年会・夏のイベント等社員同士の交流を深めるイベントがあります!また、従業員が企画して会社全体でのバーベキューを行ったりも!そこでコミュニケーションが取れるので、仕事でも円滑に進めることができます。
学生時代に先生からの紹介で「ホクガン」を知ったことがきっかけでした。「沖縄の食文化を世界へ」というキャッチコピーに胸を打たれ、沖縄生まれ、沖縄育ちの私にとって沖縄の郷土料理をもっと広めたい思い、ホクガンを希望しました。
営業の仕事は、商品の販売、在庫管理を主に行っております。新商品をスーパーへ案内し、その新商品が採用され店頭に陳列されたとき、また、話題になり、テレビ放映されたときは特に嬉しかったですね。
一緒に日々スキルアップしながら、楽しくのびのび頑張りましょう!何事にもチャレンジ精神を持ち、皆でホクガンを盛り上げていきましょう!
食品製造の仕事への興味、仕事に対して厳しいといわれる県外で経験を積みたい、いずれはUターンしたいといった思いから、栃木県に工場のある沖縄の会社・ホクガンに入社しました。
私は現在、糸満工場で沖縄そばの製麺製造の現場管理をしていますが、お客様から手紙が届くこともあります。「また食べたい」は最高の褒め言葉で、お客様にいつまでもそう言われるよう、毎日食べてもおいしい!と思えるものを作っています!
糸満工場では、定期的に就業後にお疲れさん会を行っています。打ち解けると意見をいいやすくなる、頼みやすい等、現場での意思疎通がスムーズに!明るい雰囲気できちんと仕事ができるのがホクガンの良いところ!是非一緒に働きましょう!
学校で流通について勉強していて、習った知識や資格を活かしたいという気持ちがありました。その中でも食品の流通に興味があり、製造から流通、販売まで行っているホクガンで働いてみたいと思ったからです。
納品時間に無事出荷が終わったときに達成感を感じます。また、お店で自分達が出荷した商品が並んでいるのを見ると嬉しくなります。体を動かす仕事なので、運動しているようで楽しいですよ。
多種多様な部署があるので、自分にあった仕事をすることができると思います。最初はうまくいかないのが当たり前、私だってまだまだです。みなさんと教えあって、刺激しあって、成長していけるのを楽しみにしています!
大学時代に食品について学んだことで、就職は地元沖縄で商品開発の仕事をやりたいという思いからホクガンに入社しました。沖縄で商品開発が出来る食品会社が少ないことから一時は諦めかけていましたがホクガンの求人を見つけてきてくれた祖父には感謝しています。
自分の考案した商品が店頭に並んでいるのを見たときは嬉しかったです。ひとつの商品が出来るまでに何ヶ月も試作を繰り返したりするものもあるのでその分思い入れが強いものもあります。料理が好きなので試作をしているときは楽しいです。
当社の”琉球料理を全国へ世界へ”という思いに惹かれ入社したことを覚えています。、まだまだこれからですが一緒に琉球料理、ANMARブランドを広めたいという想いのある方が一人でも多く入社してくることを心待ちにしています。